顎下腺ボトックスの効果はいつから?メリット・デメリットや副作用も解説

schedule2025.02.19  update 2025.02.27
顎下腺ボトックスの効果はいつから?メリット・デメリットや副作用も解説

顎下線(がっかせん)ボトックスは、「小顔注射」としても知られるボトックス注射のこと。
フェイスラインをキレイにしたいと考えている方から人気の治療の1つです。

とはいえ、「効果はいつから出るの?」「副作用などデメリットはある?」など、施術前に不安を抱えている方も多いもの。
そこで今回は、医師監修のもと、顎下線ボトックスについて詳しく解説していきます。
小顔を目指す美容施術が気になっている方は、ぜひ最後までご覧ください。

この記事の監修者

アーモンドクリニック技術統括医

Kenta Umeki

梅木 健太
まるで生まれつきのような自然でナチュラルな仕上がり。
整形感を出しません。

資格
順天堂大学整形・形成外傷再建外科勤務

美容外科学会員
日本整形外科学会会員
日本救急医学会ICLSプロバイダー
アメリカ心臓病学会BLSプロバイダー
アラガン社ヒアルロン酸認定医
アラガン社ボトックス認定医
厚労省指定オンライン診療研修

>>詳細のプロフィールはこちら

美容医療のプロ

アーモンドクリニック(東京都 市ヶ谷)「切らない美容医療」の専門院です。

・元に戻せないのは不安・・・
・ダウンタイムが怖い・・・
・周りにバレたくない・・・

など、メスを使った施術に不安感があり、もっと気軽に美容医療を試したい方に多く選ばれております。症例豊富な医師が、無料カウンセリングから当日の施術まで担当し、あなたのご不安やお悩みを丁寧にお伺いいたします

目次

顎下腺(がっかせん)ボトックスってどんなもの?

顎下腺ボトックスとは?

「顎下腺ボトックス」とは、顎下腺に打つボトックス注射のこと。
耳下腺ボトックスと合わせて「唾液腺ボトックス」と呼んでいたり、「小顔注射」など独自の呼び方を採用したりするクリニックもあります。

顎下腺ボトックスについて理解を深めていただくため、まずは「顎下腺」と「ボトックス」それぞれについて解説していきましょう。

顎下腺とは

顎下腺は、顎の下に位置しており、唾液の分泌に重要な役割を果たす部分です。
耳の下にある耳下腺、舌の下にある舌下腺と合わせて「唾液腺」と呼ばれることもあります。

唾液は消化を助けるだけでなく、口腔内の健康を維持するためにも欠かせません。
しかし、加齢や生活習慣によって顎下腺が肥大し、二重顎や顔のバランスを崩す原因となることも。
そのため、ボトックス注射などで顎下腺をすっきりとさせる施術が人気となっているのです。

ボトックス注射とは

美容医療におけるボトックス注射は、ボツリヌス毒素から抽出された成分を使い、神経伝達をブロックすることで筋肉の収縮を抑えるというもの。
シワやたるみの改善、顔のシェイプアップなど、幅広い目的で活用されています。

多く知られているのが、顎ボトックスや肩ボトックスなど。
さまざまな部位に注入することができ、注入した箇所の筋肉の緊張をゆるめることで、美容効果が期待できます。

顎下腺ボトックスの効果(メリット)

顎下腺の位置や役割、ボトックスの仕組みについてわかったところで、顎下腺ボトックスの効果について詳しく見ていきましょう。
顎下腺をスッキリさせるという効果が主ではありますが、実はそのほかに得られるメリットもあるので、要チェックです。

顎のラインのシェイプアップ

顎下腺にボトックスを注入することで、肥大した顎下腺が収縮し、スッキリとした顎のラインを実現します。
これにより、二重顎が改善され、顔全体のバランスが整えられることで、全体的に若々しい印象を手にいれることができるのです。

顎のラインが引き締まると、写真写りが良くなるというメリットも。
SNSでは「アプリ加工がいらなくなった」との声も多く見られます。

顔全体のバランス改善

顎下腺ボトックスは、顎下腺の肥大だけでなく、顔全体のバランスを改善するためにも利用されます。

全体を整えたい場合は、他の美容施術と組み合わせるのが効果的。
たとえば、フェイスリフトやヒアルロン酸注入と併用することで、顔全体の調和が取れ、自然な美しさを引き出すことができます。

首まわりや顔の非対称改善

顎下腺ボトックスには、顎のラインや顔全体のバランスを整える効果だけでなく、思わぬ美容効果も期待できます。

よく言われるのが、首周りのたるみやシワの改善です。
顎下がスッキリすることで、たるんでいた首がきゅっと引き締まり、たるみやシワが目立ちにくくなることがあります。

また、顔の非対称が顎下腺の肥大によるものであれば、左右への注入量を調整することで解消することができるでしょう。

顎下腺ボトックスにデメリットはある?

顎下腺ボトックスに大きなデメリットはありませんが、以下について頭に入れておくといいでしょう。

副作用が出る場合もある

顎下腺ボトックスを打った場合、以下のような副作用が出ることもあります。

・内出血
・腫れ
・赤み
・かゆみ
・痛みやつっぱり感

上記症状のほとんどが軽度であり、数時間から数日でよくなるもの。
万が一症状が長く続く、また強い症状を感じるという場合は、医師に相談しましょう。

効果が一時的である

顎下腺ボトックスは、効果が一時的な施術です。
打った後の状態をキープしたいのであれば、定期的な施術が必要となります。

一般的に、顎下腺ボトックスの持続は3〜6ヶ月といわれており、数ヶ月ごとに施術を繰り返すことが推奨されています。
何度か施術を繰り返すことで持続力が上がっていくため、効果を持続させたい場合は複数回の施術を視野に入れておくといいでしょう。

顎下腺ボトックスで口臭が悪化する!?

「顎下腺ボトックスを打つと口臭がキツくなる」といった話を聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。
これには、顎下腺が唾液腺の一種であることが影響しています。

唾液腺とは、唾液を作る組織のこと。
顎下腺はこの唾液腺の一種であるため、顎下腺ボトックスを打つことによって、唾液の分泌量が減少します。
すると口の中が乾きやすいドライマウスという状態になり、虫歯になりやすい、口臭が発生しやすい環境が作られることがあるのです。

これらの症状が出ないよう、医師が打ち方や量などをうまく調整する必要があります。
そのため、顎下腺ボトックスを受ける際は、経験豊富な医師にお願いするようにしましょう。

顎下腺ボトックスの施術の流れ

顎下腺ボトックスの施術の流れ

実際に顎下線ボトックスを行う場合、どのような流れになるのでしょうか。
クリニックによる部分は大きいものの、一例として基本的な流れをご紹介します。

医師によるカウンセリング

まずは医師によるカウンセリングを受け、個人に最適な治療プランを立てていきます。
顎下腺の状態を確認し、ボトックスの効果を最大限に引き出すためにはどのくらいの量が必要なのか、ボトックス以外の選択肢はあるのかなどを医師が判断します。
治療の流れやリスクについても詳しく説明され、患者さんの同意を得た上で治療スタートです。

カウンセリングは、医師と患者さんの相性や、医師の技量を確認する場でもあります。
要望をしっかり聞いてくれるか、それに対して適切な治療方法を提案してくれるかなどを確認しておきましょう。

ボトックス施術開始

ボトックス注射は、通常15〜30分程度で完了します。

注入自体は非常に細い針を用いて行われるため、痛みはあまり感じません。
とはいえ痛みの感じ方は人それぞれ。
クリニックによって取り扱う麻酔は異なるため、痛みに弱い方は麻酔の有無や、使用する麻酔の種類について事前に確認しておくと安心です。

施術後(ダウンタイム)

施術後は、一定の副作用が現れる場合もありますが、その多くが数時間〜数日でよくなるもの。
ダウンタイムもほとんどないため、そのままいつも通りの生活をしていただけます。
とはいえ、以下には気をつけて過ごすといいでしょう。

・ボトックスが広がりすぎないよう、数日は強く揉むのを避ける。
・血流が促進されると腫れや内出血が出る可能性があるため、激しい運動や飲酒は24時間避ける。

・ボトックスは熱に弱いのでサウナは1週間避ける
・違和感がある場合、数日間は硬いものを噛むのを避け、柔らかい食事を心がける。

顎下腺ボトックスは、効果が現れるまでに数日から数週間かかることがあります。
治療後の経過を観察しながら、違和感や不安が出てきた場合は医師に相談するようにしましょう。

顎下腺ボトックスの効果はいつから現れる?

顎下腺ボトックスは、打ってすぐに効果が現れるものではありません。

一般的に、施術後2〜3日で少しずつ効果を実感し、1週間ほどでより実感値が大きくなります。
効果をピークに感じられるのは、1ヶ月後程度。
その状態が3〜6ヶ月続き、徐々に効果が薄れていきます。

効果を持続させるためには、数ヶ月に1度の定期的な施術が必要です。

顎下腺ボトックスの費用相場

顎下腺ボトックスの費用相場には、「ボトックスの種類」と「単位数」が大きく関わってきます。

ボトックスの薬剤には種類があり、多く流通しているのが「NABOTA」や「ボトックスビスタ」というもの。
「NABOTA」は、世界で最も厳しいといわれる米国FDAの安全基準、品質基準をクリアした韓国製の製剤。
「ボトックスビスタ」は日本で唯一厚生労働省の認可が下りており、日本人に対する有効性・安全性が認められているアラガン社製の製剤です。

「単位数」とは、注入する薬剤の量を指します。
顎下腺ボトックスでは、一般的に40〜80単位が使用され、左右差がある場合はその単位数の中で左右に入れる量を調整していきます。

顎下腺ボトックス全体の費用相場は、数万円〜十数万円程度。
クリニックによって大きく幅がありますが、アーモンドクリニックでは以下のように価格設定を行っています。

40単位80単位
韓国製ボトックスNABOTA32,000円(税込)44,000円(税込)
アラガン社製ボトックスビスタ44,000円(税込)68,000円(税込)

公式サイトやSNSに掲載されている費用には、麻酔などのオプションが含まれていないこともあるため、費用の変動がある場合も。
実際にかかる金額については、詳細な見積もりを確認することが大切です。

アーモンドクリニックの場合、通常オプション料になる極細針や安全性の高い薬剤なども全て込みとしたセット価格を表示しています。
カウンセリングも医師のみで行い、不要な提案や勧誘など一切ないため安心してご来院ください。

安すぎるボトックス注射は危険?

クリニックによっては、相場よりも大幅に安い金額を提示していることもあります。

そうしたクリニックの場合、医師の技量が伴っていなかったり、質が悪い製剤が使われていたりすることも。
値段だけで決めるのではなく、クリニックの雰囲気や医師の技量、症例の多さなどで判断するのがおすすめです。

美容医療はクリニック選びが重要

美容医療はクリニック選びが重要

顎下腺ボトックスに限らず、美容医療でとても重要になるのが「クリニック選び」です。
クリニックによって治療方針や設備、麻酔の種類、価格設定などが異なるため、納得のいくクリニックを探す必要があります。

クリニック選びをする際、特に重要視したいのが「医師の実績」です。
いくら安くてキレイなクリニックでも、医師の技量が足りていなければ、満足のいく結果を得ることは難しいもの。
公式サイトや医師のSNSなどを参考に、経験豊富で信頼できる医師に施術をお願いするといいでしょう。
気になるクリニックが見つかれば、積極的にカウンセリングに足を運んでみてください。

顎下腺ボトックスは、アーモンドクリニックでも施術が可能です。
ボトックスの経験豊富な院長・技術統括医が適切な場所と量を見極め、施術にあたります。

多くの場合、唾液腺のボトックスは耳下腺と顎下腺それぞれに料金が発生します。
しかし、アーモンドクリニックではどちらかの料金のみで、医師が量を調整しながら耳下腺と顎下腺の双方に打つことも可能です。

アーモンドクリニックの耳下腺ボトックスがおすすめな理由

  1. 通常カウンセラーが行う「無料カウンセリング」を【”医師のみ”で行う】
  2. 医師が直接お悩みを聞き、その方の筋肉量や位置を把握するため、″オーダーメイド″のボトックス注入
  3. オプション料金なく、皆様に″極細針″を使用し、痛みや腫れ・内出血が最小限
  4. 安全性・効果・持続力を考慮し、医師が”厳選した薬剤”のみ採用
  5. アフターケアとして、術後お気軽に公式LINEでご相談が可能
  6. 料金はクオリティをあげるセットを全て含む(極細針・技術料等)価格でホームページ記載のとおり
スクロールできます
当院の料金

唾液腺ボトックス注射(耳下腺・顎下腺)

  • [韓国製]NABOTA通常量/ 32,000円(税込)
  • [韓国製]NABOTA倍量 / 44,000円(税込)
  • [アラガン]通常量 / 44,000円(税込)
  • [アラガン]倍量 / 68,000円(税込)
ー空き状況の確認もできますー

まずは無料カウンセリングだけOK

当日注入までもOK

その他の安心ポイント

  1. 全て切らない施術で傷跡なく、メイク感覚で理想へ近付けるメニューのみ
  2. カウンセリングが施術者(医師・看護師)でオーダーメイド
  3. オプション料なしでこだわりのセット価格
  4. 完全予約制の個室で、待ち時間ほぼなし
  5. 医師・看護師ともに、大手美容クリニック出身の症例豊富なプロのみ
  6. 地域最安値
  7. 勧誘なしで、料金はホームページ記載のとおり
  8. 公式LINEでお気軽にご相談ができるアフターケア込み

治療経験が豊富な医師が在籍し、丁寧なカウンセリングで、繰り返しの治療による不安を感じている方も安心して施術を受けていただけるようサポートしています。
顎下腺ボトックス治療を検討されている方は、ぜひ当院へご相談ください。

当院へのアクセスご案内
JR中央・総武線/都営新宿線 市ヶ谷駅 徒歩2分
東京メトロ有楽町線・南北線 市ヶ谷駅 徒歩1分
(新宿駅から6分、東京駅から12分、池袋駅から11分)

〒162-0844
東京都新宿区市谷八幡町11-1市ヶ谷八幡町ビル 4F
診療時間:10:00~18:00 (不定休)

目次